Author Archive
町民介護講座のお知らせ
能登町にお住いの方を対象に在宅の介護支援として
下記の介護講座を開催いたします。
日程表
|
第1日 |
第2日 |
内 容 |
『介護の基礎を学びましょう!』
車椅子などの使い方
日常の介護で困っている方や、将来の介護に不安がある方など・・・ |
認知症は誰でもなる可能性があるのです
近年は、若年認知症の増加も問題となっています! |
日 時 |
平成26年12月18日(木) 午後1時30分~3時30分 |
平成27年1月27日(火) 午後1時30分~3時30分 |
会 場 |
能登町 コンセールのと 多目的ホール |
能登町 コンセールのと 2階 研修室 |
★参加対象者
能登町民で介護に関心がある方ならどなたでも参加できます!
現在、家族介護者教室に参加されている方でも参加可能です!
★参加申込方法
申込用紙にて
下記の申込用紙にて、社会福祉協議会本所・各支所へ持参、またはFAXにてお申込みください。
メールにて
下記の町民講座申込フォームより必須事項を入力のうえ送信してください。
※お電話でのお申込も受け付けできます。
講座では、気軽に介護について話せる
意見交換会なども考えています
是非ご参加ください
共同募金助成金交付事業(公募)について
能登町共同募金委員会では、福祉団体や地域を良くしていこうと
活動するボランティア団体等を支援するために、助成を希望する
団体の募集を行っています。
詳細については、下記問い合わせ先までお願いします。
1.助成対象団体 能登町で福祉活動を行う団体を対象とします。
2.募集期間 平成26年10月1日(水)~12月15日(月)
問い合わせ先 能登町共同募金委員会(能登町社会福祉協議会内)
電話72-2322
赤い羽根共同募金について
10月1日から全国一斉に赤い羽根共同募金が始まります。
集められた募金は、民間の地域福祉を支える活動に使われます。
募金にご協力いただける方は、下記事務局までご連絡をお願いいたします。
問い合わせ先 能登町共同募金委員会(能登町社会福祉協議会内)
能都地区 電話62-3562
柳田地区 電話76-0088
内浦地区 電話72-2322
ふくしだよりのと第29号
「ふくしだよりのと」をPDFにて見ることができます。
能登町社会福祉大会のご案内
第6回能登町社会福祉大会のご案内
日 時:平成26年10月15日(水)13:30~15:55
会 場:能都社会福祉会館(能登町役場4階大ホール)
主 催:能登町社会福祉協議会
後 援:能登町
参 加 者:民生委員児童委員、社会福祉関係者
日 程
13:00~ | 13:30~ | 14:15~ | 14:25~ 15:55 |
受付 | 式典 | 休憩 | 講演 |
◇講演
講師 元フリーアナウンサー 道志 真弓 氏
演題 「生きているって幸せ」
パソコン教室 全日程終了しました
8月20日から毎週水曜日に実施していた初級編と
8月22日から毎週金曜日に実施していた中級編の
パソコン教室は、無事終了しました。
簡単に内容を紹介すると
\初級編/
キーボードの入力やマウスのクリック練習をゲーム形式でしたり。。。
インターネットを使った検索の仕方を学んだり。。。
アドレスの登録方法を含めたメールの仕方から~
ワードを使った文書と、ハガキのデザイン作成をしました。
\中級編/
ワードを使って文書を作成したり
ハガキの作成や、デジカメや携帯の写真をパソコンに取り込んだり。。。
エクセルの関数を使って表を作成したりしました。
初級編は10名の方が
中級編は7名の方が受講されました。
今まで、パソコンを触ったことがない方も含め
皆さん、慣れないことにも一生懸命取り組んで
全4日間の課程を修了されました。
これをきっかけに、パソコンとの距離が縮んで
少しでも利用する機会が増えると「良い」と思います。
受講された皆さま
大変お疲れ様でした。
また、中級編の講師をしていただいた
でんでんむしパソコンスクールの道上さん
在宅介護家族教室 8月と9月はぶどう狩り!
在宅介護者家族教室は、8月・9月はぶどう狩りを計画しました。
8月5日にはデラウェアのぶどう狩りを実施しました。甘いぶどうをほおばり笑顔の介護者の方に
少しでもリフレッシュができたかな・・と感じています。
次回は、9月5日に開催予定で、今度は巨峰のぶどう狩りを計画しています。
毎日の介護をしている自分へのご褒美として参加してみませんか。まだ申込は可能です。
家族介護者の方の参加をお願いします。 お待ちしています。
9月以降、まだまだ、楽しいプログラムを準備しています。
家族介護教室についての問い合わせは下記まで
能登町社会福祉協議会 ℡ 72-2322
ボランティア活動保険を知っていますか?
ボランティア活動をされている方、ボランティア活動保険に加入されていますか?
お楽しみ会やふれあいサロン活動など活動日の多い方は特に加入が安心です。
ボランティア活動中の不意の事故に対応して、活動者を守ってくれる保険です。
社協ボランティア登録している方には、加入掛金の県助成制度も有ります。
加入プランや助成制度等詳細は社会福祉協議会まで問い合わせ下さい。
問い合わせ先
能登町社会福祉協議会
電話 72-2322
広島県大雨土砂災害 支援について
平成26年8月19日からの大雨により、甚大な被害が発生している
広島市の土砂災害に関する支援として
能登町社会福祉協議会 本所・各支所の窓口に募金箱を設置しました。
本所(内浦福祉センター1階)
能都支所(老人憩の家 たなぎ荘内)
柳田支所(老人福祉センター 笹ゆり荘内)
また、物資の支援として新品のタオルを集めています。
(フェイスタオルやバスタオルなどのタオル類で未使用のものに限ります。)
被害の状況に対して、本当に僅かばかりの支援ですが・・・
みなさまにもご協力をお願いして
少しでも多くの支援ができればと思っております。
よろしくお願いいたします。
お問合せ等
能登町社会福祉協議会 本所
TEL 72-2322
エコキャップ運動!
能登町社協では、ペットボトルのキャップを回収したその売却益を
ワクチンとして発展途上国に送る「エコキャップ運動」に協力しています。
この運動は、『ハローファイブ エコキャップ運動』として
エフエム石川 さん(ラジオ局)が主体で活動しています。
集めたペットボトルのキャップは
石川県能美市の加工処理施設『エコステーションのみ』にて粉砕されて
県内でリサイクル加工されています。
また、こちらの施設は障害者の方の就労施設となっております。
障害者の方も参加できるボランティア活動&就労の支援として。。。
キャップを県内でリサイクルするエコ活動として。。。
もちろん最終的には、世界の子どもたちへのワクチンの支援として。。。
誰でも参加できる、とってもエコなボランティアです。
ペットボトルのキャップは
住民の皆様、個人や勤務先等で集めていただいたものを
こちらの事務所の窓口に持参していただいたり、
回収場所に、置いていただいたりしております。
皆さまのご協力で、たくさん集まっています!!
\(^o^)/ありがとうございます。\(~o~)/
エフエム石川 さんの『ハローファイブ エコキャップ運動』のホームページにて
回収履歴を見ることができます。
能登町社会福祉協議会も記録されています!!
もちろんエコキャップ運動についての活動の詳細や状況なども載っていますので、
是非のぞいてみてください。→★こちら
今後ともよろしくお願いいたします。
« 過去のページ 最近のページ »