Author Archive
3月 フードドライブご協力のお願い
昨年10月に実施のフードドライブでは、たくさんのご協力ありがとうございました
◇フードドライブ(第2回)実施のお知らせ◇
募集期間 | 3月1日(水)~14日(火)平日9時~17時(土日休み) |
受付場所 | 町社会福祉協議会 本所(松波13-75-1内浦総合支所内) |
寄付いただきたいもの |
・インスタント食品 ・麺 ※賞味期限が3ヶ月以上あるもの
|
これらの食品は、町内の生活困窮者や高齢の方々に活用させていただきます。
2月の介護者教室
2023年2月24日 ラブロ恋路にて介護者教室が行われました。
参加者:27名
ハーバリウム作り
たくさんの材料の中から花や葉、小物など選んでいきます。 ビー玉とかもありましたよ
選んだ材料をピンセットでイメージした位置に入れていきます。
最後にオイルを入れて空気を抜き、ふたをしっかり閉めて完成
包括支援センターによるレクリエーション
ボールを後ろから受取り、前の人に渡していきます。ボールのリレーですね
地域福祉推進委員会委嘱状交付式・講演会
2023.2.17(金)地域福祉推進委員委嘱状交付式・講演会が行われました。
場 所:内浦総合支所 ホール
参加者:地域福祉推進委員、民生委員児童委員、地域支え合い活動の皆さん
講師:宙メンタルクリニック 西村院長
演題:『大切な命を支えるゲートキーパーの役割 ~こころのSOSに気づいたら~ 』
西村先生のお話がわかりやすく、皆さん熱心に聞いておられました
地域福祉推進委員は
日頃から地域で見守り活動を行い、その活動により地域の福祉問題を早期発見・早期解決、福祉サービスの情報提供、地域に暮らす人々の福祉意識の向上をすすめ、地域に暮らす人々の相互の支え合いにより、『誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり』のお手伝いをします。
主な活動
- 生活課題を抱えている人の発見
- 地域の中での見守り活動
- 民生委員、社協などへの連絡・報告
- ボランティアグループとの連携
フラワーアレンジメント講習会
2023.2.10
10:30~内浦総合支所ホールにて、老人クラブ連合会女性委員会フラワーアレンジメント講習会が行われました。
講師には、宇出津の新花園さんをお呼びし、参加者は44名でした
ピンクのチューリップやスイートピー、黄色、葉の緑。春がそこにあるかのようです
癒しパワーで皆さんやさしい笑顔でお帰りになられました
心配ごと相談員研修会
2023年1月20日(金)10時30分~『心配ごと相談員研修会』内浦総合支所会議室にて
心配ごと相談員研修会を実施しました。
講演:「相談を受ける際の留意点について」
講師:石井翔大法律事務所 弁護士の石井先生
民生委員児童委員一斉改選により、新任で相談員に委嘱された方もおり、
この機会に相談員全員での研修が行われました。
新しい情報や知識を習得することで、円滑に事業を行えるよう、
みなさん真剣に聞いておられました。
住民の日常における悩みや心配ごとに対応し、身近な相談所として「心配ごと相談所」を3か所に開設しています。 |
笹ゆり荘 入浴営業再開のお知らせ
老人福祉センター笹ゆり荘 入浴営業再開のお知らせ
施設修繕工事のため入浴営業を臨時休業としておりましたが、
本日、2月7日(火)から営業を再開いたします。
行事、活動など
2022.12.22 介護教室(消防署見学、フラワーアレンジ)
能登町消防署・宇出津分署の施設を見学
午後はうしつ荘にてフラワーアレンジ(お正月用アレンジです)
2022.11.30 民生委員児童委員協議会交流会が行われました
委員のみなさま、日頃より事業にご理解、ご協力を賜り感謝申しあげます。
そして、このたび退任されます委員のみなさま、ありがとうございました。
交流会に出席いただいたみなさん
能都支部 柳田支部・内浦支部
2022.10.14 老人クラブ連合会柳田スカットボール大会
白山シニアチーム 優勝おめでとうございます
12月の活動など《地域の高齢者見守り活動》
2022.12月 『ひとり暮らし高齢者見守り訪問事業』を実施
委員のみなさんに、地域のひとり暮らし高齢者等の安否確認を兼ねて
対象者のお宅へ訪問を行っていただいております。
ささやかですが「使い捨てカイロ」をお配りさせていただきました。
これからますます寒さが厳しくなっていきます、
みなさまどうぞご自愛くださいますよう・・・
11月の行事・活動
2022.11月1日(火)
能登町身体障害者福祉協会では、会員同士の親睦を深めるため交流会を行いました
輪島市の朝市見学 ~漆芸美術館の見学・体験 ~イカの駅つくモールへ
沈金箸色付けを体験しました
九十九湾を遊覧船で
10月の行事・活動など③
2022.10.15 能登町老人クラブ連合会能都地区『健康ウォーキング』
2022.10.19 ボランティア学習
宇出津小学校5学年道徳課の授業で、ゲストティーチャーとして
ボランティア連絡会の河村会長にお話をしていただきました。
後日、児童からお礼の手紙をいただきました
『ボランティア』に興味を持ってくれるとうれしいです
« 過去のページ 最近のページ »