8月, 2014年
在宅介護家族教室 8月と9月はぶどう狩り!
 在宅介護者家族教室は、8月・9月はぶどう狩りを計画しました。
8月5日にはデラウェアのぶどう狩りを実施しました。甘いぶどうをほおばり笑顔の介護者の方に
少しでもリフレッシュができたかな・・と感じています。
次回は、9月5日に開催予定で、今度は巨峰のぶどう狩りを計画しています。
毎日の介護をしている自分へのご褒美として参加してみませんか。まだ申込は可能です。
家族介護者の方の参加をお願いします。 お待ちしています。
9月以降、まだまだ、楽しいプログラムを準備しています。
家族介護教室についての問い合わせは下記まで
能登町社会福祉協議会 ℡ 72-2322
ボランティア活動保険を知っていますか?
ボランティア活動をされている方、ボランティア活動保険に加入されていますか?
お楽しみ会やふれあいサロン活動など活動日の多い方は特に加入が安心です。
ボランティア活動中の不意の事故に対応して、活動者を守ってくれる保険です。
社協ボランティア登録している方には、加入掛金の県助成制度も有ります。
加入プランや助成制度等詳細は社会福祉協議会まで問い合わせ下さい。
問い合わせ先
能登町社会福祉協議会
電話 72-2322
広島県大雨土砂災害 支援について
平成26年8月19日からの大雨により、甚大な被害が発生している
広島市の土砂災害に関する支援として
能登町社会福祉協議会 本所・各支所の窓口に募金箱を設置しました。
本所(内浦福祉センター1階)
能都支所(老人憩の家 たなぎ荘内)
柳田支所(老人福祉センター 笹ゆり荘内)
また、物資の支援として新品のタオルを集めています。
(フェイスタオルやバスタオルなどのタオル類で未使用のものに限ります。)
被害の状況に対して、本当に僅かばかりの支援ですが・・・
みなさまにもご協力をお願いして
少しでも多くの支援ができればと思っております。
よろしくお願いいたします。
お問合せ等
能登町社会福祉協議会 本所
TEL 72-2322
エコキャップ運動!
能登町社協では、ペットボトルのキャップを回収したその売却益を
ワクチンとして発展途上国に送る「エコキャップ運動」に協力しています。
この運動は、『ハローファイブ エコキャップ運動』として
エフエム石川 さん(ラジオ局)が主体で活動しています。
集めたペットボトルのキャップは
石川県能美市の加工処理施設『エコステーションのみ』にて粉砕されて
県内でリサイクル加工されています。
また、こちらの施設は障害者の方の就労施設となっております。
障害者の方も参加できるボランティア活動&就労の支援として。。。
キャップを県内でリサイクルするエコ活動として。。。
もちろん最終的には、世界の子どもたちへのワクチンの支援として。。。
誰でも参加できる、とってもエコなボランティアです。
ペットボトルのキャップは
住民の皆様、個人や勤務先等で集めていただいたものを
こちらの事務所の窓口に持参していただいたり、
回収場所に、置いていただいたりしております。
皆さまのご協力で、たくさん集まっています!!
\(^o^)/ありがとうございます。\(~o~)/
エフエム石川 さんの『ハローファイブ エコキャップ運動』のホームページにて
回収履歴を見ることができます。![]()
能登町社会福祉協議会も記録されています!!
もちろんエコキャップ運動についての活動の詳細や状況なども載っていますので、
是非のぞいてみてください。→★こちら
今後ともよろしくお願いいたします。
笹ゆりパソコン教室(中級編)
パソコンを触ったことがある方(マウスやキーボード操作の経験がある方)で
ワードやエクセルを使って簡単な文章入力や表計算(足し算など)を
どうぞ、お気軽にお申込みください。
対 象 者・・・能登町在住の60歳以上で全日程に参加可能な方
開 催 日・・・中級編 8月22日(金)、8月29日(金)、
           9月5日(金)、9月12日(金)
                ※毎週金曜日(全4回)
開催時間・・・午後1時30分から4時30分まで
参 加  費・・・2,000円(欠席の場合も返金はいたしません)
開催場所・・・老人福祉センター笹ゆり荘(柳田梅部198番地)
定     員・・・10名(先着順)
内     容・・・主にワードやエクセルを使用した文章作成や表計算など
そ  の  他・・・パソコン、テキストは事務局で準備します。
申込方法・・・老人福祉センター笹ゆり荘まで電話で申し込みください。
       (参加者本人よりお申込みください。)
申込・お問合せ  老人福祉センター笹ゆり荘 TEL 76-0088


 ふくしのお仕事
 石川県社会福祉協議会
 能登町役場

